
昨日が今日の天気やったら神社仏閣までかっ飛ばしてたわ。雪景色きれいやろなぁ。
@moelfigaro ()

地元の神社を参拝? pic.twitter.com/Y0hyt4qLGv
@alcoholism_ham ()

小野寺S一貴『神社とお寺と龍神様』 ⇒ ameblo.jp/team-born/entr… #アメブロ @ameba_officialさんから
@Ezohukurou ()

すぅ、と息を吸い込んで、大きく胸を膨らませる。横隔膜を下げて、振動スペースを確保。 神社で拾った、【はじめてのドラミング講座】とかいう小冊子にそう書いてあった。 手のひらで胸を叩き、内側の空間から震わせる。 ドコドコドコドコ…… 最初は小さく。慣れと共に次第に音は大きくなっていく。
@adms_inv ()

旧暦の初午はもう少し春めいてきた時期。暖かく参詣に適した時期に、豊作を願って稲荷神社に参拝する習慣ができた。稲荷神は農業や商業の神様として崇敬されてきました。その神の使いが「狐」。狐の好物が油揚げであることから、初午には、「油揚げ」や「いなり寿司」を奉納するようになったそうです。 pic.twitter.com/DAsar93k4F
@amtr1117 ()

サブ「大丈夫ですか?」 益代「何が?」 サブ「いや、だって、木村のおじさんって…」 益代「母さんの兄さんだよ。」 サブ「…死んだですよ、とっくに。」 益代「だから靖国神社にデートに行くんだわ。悪いか?」
@sabu_bot ()

建勲神社、雪景色??Vol.2 pic.twitter.com/dMSHAQA2rd
@ckD1oPUhcoq5sPv ()

初午 2月の最初の「午(うま)の日」をさし、稲荷神(いなりしん)のお祭りが行われる日です。稲がなることを意味する「いなり」から、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して、各地の稲荷神社でお祭りが行われてきました。 pic.twitter.com/38AymgTTP3
@amtr1117 ()

そういえば霊夢さんにはやられっぱなしでしたねぇ…今度博麗神社にでもお伺いするとしましょうかね…ふふ
@Kogasa_kamagasa ()

巫女がいれば、ワシの神社も繁栄するんじゃがな…
@Torippysinn ()
PR