
アドレスホッパー全然いいと思う。 今の時代そう言う選択肢も全然あり。 僕は自分の家が好きだから共感は出来ないけど。
@akiri_s ()

家を持たない「アドレスホッパー」 ニーズは理解できる。持ち家が幸せな家庭像のゴールではない価値観もわかる。 だけど、赤の他人とひとつ屋根の下というのが私にはストレスになりそう? 風呂、洗濯機、台所が共用か? #ワイドナショー
@marronmanoa ()

アドレスホッパー特集見て「あ、とうとう住居のいらない未来が近づいてきたな」って思った
@calamele_rockey ()

アドレスホッパーあこがれる。 でも家にいろいろ物があって便利ってあさこさんの意見もわかる。 #ワイドナショー
@nose_megumi3636 ()

今テレビを見ていたらアドレスホッパーが増えているらしい。 リモートワークが増えて会社に行かなくても仕事ができるようになったからその延長で自宅を持たずに住む場所をその時に応じて変えるというもの。 働き方も変われば生活の仕方も変わるんだなぁ~。
@mirao1989 ()

アドレスホッパー 職種によるけんど住所不定というのとは違うのでは。 飛び回る遊牧民みたいなイメージがあるなぁ。 だいたいはメールとかになるんだろうけど郵送物がある場合は局留めとかにするのかな。荷物ならコンビニ受け取りも出来るし。
@tn2406 ()

志らく師匠が、アドレスホッパーの子どもの学校の心配をしてたけど、DINKsならノー問題だよね!少子化は別にして… #ワイドナショー
@hiro_tag_0428 ()

アドレスホッパーで、いずれは子どもも一緒にかぁ 転校ばかりで友達やら学校行事ができなくて幼少期の思い出とか無いまま成長する感じだよね。 #ワイドナショー
@mozuxmozu ()

#ワイドナショー アドレスホッパーの特集で出産を控えたご夫婦が「生まれたら本格的にそういう生活に移行。これからは子育ても多住居時代なのかな」と話されていたけど、お子さんとしては転居の度に友人と切り離され続けるのってどうなのかと思ってしまった。子供が生まれるまでは、なら分かるけど。
@toramomo_tweet ()

アドレスホッパー?? 昔からサーカスや大衆演劇はこれだ。
@VSWrjnuH6amJnOW ()