忍者ブログ

日々net

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 

AppleWatchのような、ウェアラブルデバイスは今のところ周りの対応待ちかなぁ。普及すれば、否が応でも様々なWebサービスが対応するのは、iPhone3Gの時に体感できたし。
shiraishoya (3月10日 9時03分)


時計ってカテゴリーから抜け出すウェアラブルデバイスであってほしかったよねデザインも…おなじスマートウォッチならほかに付けたいのがいくつかあるなぁ
kaiiii (3月10日 9時03分)


Apple WatchがiPhoneのただのリモコンではなくこんな素敵なデバイスですって力説してくれる人が居ない
sarapon (3月10日 9時02分)


やはり、モバイルデバイスの肝は、電力管理とバッテリーなんだな、と思った朝でした。
guzuppe (3月10日 9時02分)


【3/26 セミナー案内】電子デバイス産業新聞 発刊記念カンファレンス 「一般電子部品の大飛躍の時代がやってきた!! ~世界トップシェアで疾走する日本企業の現状と展望を詳細リポート~ 」 sangyo-times.jp/seminarDtl.asp… … … …
semicon_news (3月10日 9時01分)


タブレットにキーボードを着けたようなモデルが望まれるなら、それは、タッチデバイスの(一時的な)敗北なのではないかと思う。もっとも、フリック入力に慣れた層と、キーボードを叩くことに怯えのある層は、おそらく消えないので、 何も変わらないとは思うが。
yuho_kisaragi (3月10日 9時01分)


その昔PalmとPocketPCが(今のiOSとAndroidみたいに)争ってた頃は「充電なんて月に1-2度くらいで充分に設計されたデバイスが良いものであって、毎日充電を強いる面倒な代物はクソ」って言われてたのに。この方向には退化しまくりな未来なので別な世界線にいってしまいたい。
Clumsy_k (3月10日 9時01分)


今の時計、10年一緒にいるからな。ほぼ無傷だし、まだ10年行ける。 林檎のウェアラブルデバイスはglassesに期待だ。
izugch4423 (3月10日 9時01分)


時計というより時計型デバイス
Tac_708 (3月10日 9時00分)


2020年までに500億のデバイスがインターネットにつながる。何ができるかを想像することが大切だと思う。ビジネスチャンスもセキュリティも。information-age.com/industry/uk-in… #DataScience
SurfAPP8 (3月10日 9時00分)





 

PR
<< 退院を考える   HOME   遅延を考える >>
[568]  [567]  [566]  [565]  [564]  [563]  [562]  [561]  [560]  [559]  [558
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
カテゴリー
フリーエリア
Copyright weblog by No Name Ninja All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]